本、雑誌、コミック絵てがみ  [491]
小池邦夫/著渡辺俊明/著 清流出版 2007年06月 |
著:花城祐子 出版社:マール社 発行年月:1999年02月 |
著:鈴木孝美 出版社:ブティック社 発行年月:2017年08月 シリーズ名等:レディブティックシリーズ4480 |
著:鈴木孝美 出版社:ブティック社 発行年月:2018年09月 シリーズ名等:レディブティックシリーズ4685 |
単行本/A5判/135頁/1620円(税込) 小池 邦夫・恭子(著)/主婦の友社(刊)/2000年6月初版(発行) 四季の花をモチーフにした絵手紙づくりの入門書。 巻紙、扇面の描き方も解説。 絵とともに添える言葉のヒントもいっぱい。 描き方 書き方 ゆり/チューリップ/ひまわり/バラ/椿/あじさい/ハイビスカス/りんどう/コスモス/シクラメン/水仙 |
148×100mm 1袋10枚×10袋入り(100枚入) よくにじみます。 絵手紙用としては特上の手漉き和画仙のはがき。 画仙紙とはもともと中国の書道用紙のことで、 柔らかなにじみと簀の目が特徴の紙です。 今では「書道用の紙」として最もポピュラーな紙になり、 国産は和画仙、中国産は中国画仙や本画仙と呼ばれています。 このハガキは和画仙でも特上の手漉きです。 にじみが美しく発色も素晴らしい。 上級者向きといえます。 郵便番号印刷付 |
著:大久保文夫 出版社:日貿出版社 発行年月:2008年07月 |
絵てがみに必要な基本道具をセットにしました。 顔彩硯美12色セット、水筆ペン、青墨筆ペン、画用紙はがき20枚、画仙紙はがき20枚、パレット、絵てがみテキスト。 197×40×273ミリ |
監修:小池邦夫 出版社:学研プラス 発行年月:2013年06月 シリーズ名等:GAKKENMOOK |
148×100mm 1箱(10枚入り×10袋)お買い得です....... |
監修:小池邦夫 出版社:学研プラス 発行年月:2013年06月 シリーズ名等:GAKKENMOOK |
絵手紙365日編集部/編 日東書院本社 2013年11月 |
監修:花城祐子編:マール社編集部 出版社:マール社 発行年月:2015年08月 |
本商品は委託品となり、取次店から直接手配となります。 当店のお買い物ガイド(販売条件・支払い方法・送料について)をよくご確認の上、ご注文下さいますようお願い致します。 ■ISBN:978-4-87208-073-5 ■タイトル:新品本/にわぜんきゅうの般若心経にわぜんきゅう/著 ■フリガナ:ニワゼンキユウノハンニヤシンギヨウゼンキユウノココロノギヤラリ−1 ■著者名:にわぜんきゅう/著 ■出版社:エフエー出版 ■出版年月:200106 |
編:マール社編集部 出版社:マール社 発行年月:2015年05月 |
単行本/A5判/135頁/1620円(税込) 小池 邦夫(著)/主婦の友社(刊)/1999年12月第1刷(発行) 年賀状、暑中見舞など、四季折々に描く絵手紙づくりの入門書。 作例と基本をプロセス写真でわかりやすく紹介。 特に色の作り方、塗り方はくわしく丁寧に解説しています。 制作ガイド 手づくり 道具 書き方 墨 筆 色づくり 描き方 塗り方 刻印 年賀状&季節別作品サンプル集 |
著:大久保文夫 出版社:日貿出版社 発行年月:2008年07月 |
148×100mm 1箱(10枚入り×10袋) にじみます。 絵手紙に最もよく使われる和画仙のはがき。 画仙紙とはもともと中国の書道用紙のことで、 柔らかなにじみと簀の目が特徴の紙です。 今では「書道用の紙」として最もポピュラーな紙になり 、国産は和画仙、中国産は中国画仙と呼ばれています。 発色が美しく、にじみも適度で書きやすく、 簀目は目立ちません。 茶色の縁が独特です。 郵便番号印刷付 |
著:吉水咲子 出版社:誠文堂新光社 発行年月:2014年06月 |
|